2025年6月5日木曜日

第3章:実際に仕事を始めるための知識 第3回:仕事の探し方について

 在宅秘書としての仕事を探すときに、

あらかじめいくつかのサイトやクラウドサービスに登録しておくと、

比較検討できる上に情報も得られるしおすすめです。

 

例えば、

 

このブログのリンク集にもある、

 

NPO法人ウーマンキャリアデザイン

 

こちらは登録すると、メルマガで求人情報や

最新情報なども送っていただけるのでとても参考に

なりますし勉強になりますよ!

私は個人的にここに登録しています。

 

他に

ランサーズ 

 

こちらは、秘書案件はまだまだ多くはないのですが

徐々に増えているようです。

システムは初心者にも使いやすいですし、担当者の対応も良かったです。

実は、私が在宅秘書をさせていただいたのはランサーズの案件でした。

 

なお、お給料受取口座が楽天銀行での受け取りだと手数料が100円で

他の銀行だと一回につき250円となっています、

細かいことですが楽天銀行の口座をお持ちでなかったら、作られた方が

後々お得かもしれません。




【クラウドワークス】


クラウドワークスは良く知られているクラウドソーシングのWEBサイト。

私はまだこちらのお仕事はしたことがありませんが、何と75万人以上が

登録してるとか?

規模が起きいので登録しておくと良いとおもいます。

 

 

他にもリサーチしてお知らせできればと思います!

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

第2章:在宅秘書を始めるにあたって 第6回:仕事のブランクがある場合 

  かつて会社に勤めて仕事をしていた方でも 結婚・出産・育児・介護などで休職や退職したりと 復帰までのブランクが空くことって良くあるかと思います。   そういうブランクがある場合、職場への 仕事復帰や再就職・仕事再開に際してどのような点に気を つけたらよいでしょうか?   私自身...