2025年6月5日木曜日

在宅秘書コラム 第1章 第7回:収入を得るということの意味

 


在宅秘書としてお仕事をする場合契約で取り決めた

額のお金をお給料として頂くことになりますよね。

 

私は、このブログのタイトルをつける際に

 

一般的な「収入を得る」という言葉を使わずに、

 

ちょっと荒っぽい印象に聞こえるかもしれませんが

「月10万稼ぐ」つまり「稼ぐ」という言い方をしました。

 

これには理由があるのです。なぜだと思いますか。。。

 

会社勤めだと、お給料を頂く、という言い方をします。

 

なぜなら、定額でほぼ決まっているからお給料日に受け取るだけですよね。

(時間外手当などは加わりますが)

 

 

在宅秘書の報酬は、時給のベース、プロジェクトベースなどの場合が

ありますが、最初は時給ベースが多いかと思います。

上司の仕事の進捗具合などによって、絶対に週何時間勤務が保障されているわけで

はないのです。

 

さらに、もっというとクライアントの会社の業績が良ければ上司の仕事も

増え、秘書は今までより忙しくなることもあります。

 

秘書の業務量は、上司の動き、つまりは経営の状態とかな~りリンクします。 

 

当たり前といえば当たり前ですが。。。

 

でも、これがわかっていないでお給料を頂いているお勤めの秘書が何とも多い事か!

 

なので、ひたすら受け身で、お給料日にお金を受け取るのではなくて、

 

常に(自分が)稼ぐ 意識をもつこと

 

このことこそが、クライアントである上司と自分との幸せにつながるという考え方

です。 これ、とっても大事です。

 

この機会に是非、経営者の視点を身につけてゆきましょう。



 更に、もう一つ大事な点。

なぜ、今、仕事をしたいのか

 

この点も自分なりの答えを良く考えておきたいですよね。

 

なんとなく、とか、お小遣いが欲しいから、だと

モチベーションが続かないことも。

 

例えば仕事をする理由として、こんな声を聞きます。

ご自分は、どれにあてはまりますか?

 

  • 自分が自由に使える収入が欲しい
  • 今までの経験を活かして収入につなげたい
  • 秘書経験をとおして社会とつながっていたい・やりがいを感じている
  • 将来仕事を再開するための実績になれば
  • 秘書の仕事をしたことがあるが、在宅ベースは初めて。新しい経験としてやってみたい
  • 上司になる方にとても共感・尊敬(ほれ込んで)仕事を手伝いたいと思った
  • この仕事を通して人脈が広がる可能性を感じた

 

 

どれか一つでも当てはまればGOサインですが、どれにも当てはまらない場合は

もう一度、動機から考え直してみた方が良いかもしれません。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

第2章:在宅秘書を始めるにあたって 第6回:仕事のブランクがある場合 

  かつて会社に勤めて仕事をしていた方でも 結婚・出産・育児・介護などで休職や退職したりと 復帰までのブランクが空くことって良くあるかと思います。   そういうブランクがある場合、職場への 仕事復帰や再就職・仕事再開に際してどのような点に気を つけたらよいでしょうか?   私自身...