2025年6月5日木曜日

第2章:在宅秘書を始めるにあたって 第1回:家族の協力を得るには

 


在宅秘書のお仕事を自宅で開始したとして

最初の事はともかく、だんだん忙しくなってくる

と家族(特に女性の場合はご主人など)

の対応に苦慮されているということを耳にします。

 

今までお仕事にブランクがあった場合など

奥様が何やら忙しく、夜遅い時間までPCで作業をしている。。。

 

食事の支度が出来ていないとか家事が出来ていないとか

家庭ごとにもろもろ要因はあるかと思います。

 

在宅で仕事をしているとどうしても家にいるのだから

家事もやってくれるだろうと男性は思いがち。

 

お互いに不満に思うようになってしまっては意味がありません。

 

出来るだけご主人には仕事をしていることへの理解を得るように

してゆきたいですね。

 

とにかくコミュニケーションが何よりも大切だな、と

私自身も痛感したことが何度かあります。

 

そこで、仕事を始める時にはあらかじめ予想される事

たとえば、お子さんの関係で昼間できなかった仕事を夜中に行う

可能性や、特に繁忙期のある仕事であればそれについて、

あらかじめ良く話をしておくことが大切かと思います。

 

 

そのために採用面接でクライアントさんにより具体的な質問をして

ゆくようにしたいですね。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

第2章:在宅秘書を始めるにあたって 第6回:仕事のブランクがある場合 

  かつて会社に勤めて仕事をしていた方でも 結婚・出産・育児・介護などで休職や退職したりと 復帰までのブランクが空くことって良くあるかと思います。   そういうブランクがある場合、職場への 仕事復帰や再就職・仕事再開に際してどのような点に気を つけたらよいでしょうか?   私自身...